続・ダイソーで解決とロフト下の収納
2017年 10月 29日
昨日、2階のトイレの手さげ袋の問題をブログに書きました。
もうひとつ、吸盤の問題を抱えていたのがロフト下。
息子のプール道具とサッカーのユニホームなどを入れた袋をぶら下げている所。

ここも、同じようにすぐに取れてしまっていました。
息子の物はこのロフト下にほぼ集結しています。
息子が自分で準備することを考えると、わかりやすい場所で一ヶ所にまとまっている方が良いかな、というのもあってここへ。
そこで再び、この補助板をくっつけて、吸盤を重ねる。

なんということでしょう。
あんなにすぐに落ちてしまっていたのに、もう落ちることはありません。
数週間ほど、落ちない様子を見てこの威力に驚いています。

床から浮かせたかったので、吸盤は諦めたくなかったのです。
ロフト下は元々、収納スペースとして造ってもらいました。
この無印のケースには消耗品などのストック品や、クッションカバー、旅行などに必要な細々した物までまとめています。
奥には、雛人形や兜、クリスマスツリーなど季節物の大きな物を置いています。
そして、息子の洋服もここへ。

ここに、息子の衣類が全て。

ダイソーの入れ物3つは、娘にも使っていました。
給食袋、ハンカチ、タオルとポイポイ入れ込んでいます。
なので、息子でも片付けやすく取り出しやすいです。

その横には、息子のオモチャを収納。

幼稚園へ通い出してから、さほど変わっていません。
あまり位置を変えると、息子がわからない~、と片付けることを放棄するので・・・
場所を変える時は、一緒に相談しながら決めています。
これで、わたしも思ったような場所に誘導しつつ、息子も満足!
たまに誘導しきれず失敗に終わりますが・・・(笑)
片付ける本人の意見も聞き入れるようにしています。
もう遊ばないオモチャもあるのですが、なかなか手放したがらないのでそのまま。
もう少し大きくなったら、一緒に物を厳選して選ぶことが出来るようになるかな?
なんて思っています。
娘の時もそうだったので、すぐにスッキリさせたい衝動にかられますが、しばし我慢。

ドアを閉めてしまえば、色を隠せるので良し。
息子が遊んでいる時以外は、ドアは閉めているので、リビングから入ってきたらこんな風に見えます。
なかなか子供の物は派手な色が多いので、ドアの役割は大きく感じます。

こないだのミニオンのポップコーンのケースは洗って、飴を入れています。
ポップコーンケースだけに、使い道がない・・・
なんて思わず悩んでしまっていたので、飴が入っているというだけで、何だか救われる!

モビールはハリネズミ。

モビールは季節や気分で気軽に変えられるのが良い。
・・・・
気になるモビール。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
■
[PR]
by izu_a
| 2017-10-29 21:38
| 掃除、片付け
|
Comments(2)