12月になり、クリスマスまでの期間を数えるためのアドベントカレンダーを開始しました。
毎年、同じなので変わり映えがないのですが・・・
無印の物。
最初はここに無印のお菓子が入っていました。
その後は、自作。
日付けの箱を開けたら、数字を書いた紙を入れています。
ツリーの後ろにぶら下げた封筒。
紙に書かれていた数字の封筒を開けて。
そこにまた紙が入っていて、隠してあるお菓子を探してもらいます。
子供達は小6と小1。
駄菓子よりも大きなお菓子が良いと言うので・・・
この封筒には入りきらないことから、宝探しのようにお菓子を別の場所に隠すという方法にしました。
2~3個ほど膨らんでいる封筒には、ここに入る駄菓子を入れています。
が、2人ともここに直接お菓子が入っているよりも、探し出す方が楽しいようです。
隠してある場所をメモして、前日の夜にお菓子をセットしておきます。
ちなみに今朝は「れいぞうこにキョウリュウのチョコがあるよ」の紙。
チョコのお菓子を冷蔵庫に隠しました。
これが毎日となると、なかなか大変。
明日はソファ、明後日はロフト下、その次はパパの部屋・・・
など場所とお菓子を変えて。
面倒だな~と思いますが、需要のあるうちは応えたいなと思っています。
昨年、スリコで買ったコットンボールは、これだけでカワイイ。
ツリーの電球とは色味が違うので、点灯するとまた昼間とは違った雰囲気になります。
アドベントカレンダーは昨年と同じようにしようと思っていたのですが・・・
昨年のアドベントカレンダーの封筒は三角の形。
何だか今年は時間に追われて、封筒のまま。
なので、駄菓子なのか探し出すお菓子なのかが見てすぐに分かってしまいます。
これじゃ、面白くないかな?
と、子供達の反応を見ていましたが、三角だろうが封筒のままだろうが気にしていない様子でした。
よかった、よかった。
ニッセのサンタの人形は、杉村徹さんの壁の棚へ。

今までリビングに飾れる場所がなかったので、嬉しい。
アドベントカレンダーを特に楽しみにしている息子、今朝はいつもより早く起きてきました。
寝起きがとっても悪いので、この期間は早起きが出来るかな?

クリスマス

インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪

・・・・・
今日の気になる。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-12-01 23:57
| 暮らし
|
Comments(0)
クリスマスの飾り付けをしました。
いつも12月に入る直前。
モンキーのサンタキャップがカワイイ。
一気にクリスマス仕様になりました。
ミニ用のセット。
スモールのセット。
ミニのモンキーしかサンタキャップは被っていませんが・・・
スモールのモンキーにも被せたいな~なんて思ってしまう。
scopeさんは好みのモンキーを選べるのがいい。
大きな星は1番上だったよね~?
と言う息子。
ちゃんと昨年のことを覚えていたようです。
迷うことなくどんどん飾り付けをしていく息子。
バランスが悪いと少し離れた位置で見て、指示をし手直しをする娘(笑)
まだこんな飾り付けを楽しんでくれるのは何より。
ツリーより背が高くなっただなんて・・・
嬉しいような寂しいような。
2人で完成させてくれました。
今年のアドベントは、ちょっと予定とは違い手抜き?
無印の封筒を三角にはせず、そのままの状態・・・
シンプルにしたということで・・・
子供達がアドベントを楽しみにしているようで、この封筒を見て息子が喜んでいたので良かったです。

ツリーはRS GLOBAL TRADE社(PLASTIFLOR社)の120cm。
抜け落ちるなんてこともなく、しっかりとしています。
飾りは、木製のベッククーゲルとベツレヘムの星の大と小。
キラキラした星はクリスマスらしい雰囲気になります。

クリスマス

インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪

ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-11-30 22:47
| 暮らし
|
Comments(0)
10月に購入していた物が、ここ数週間で落ち着きました。
リビングの暖房はエアコンとアラジンのストーブを使います。
今は着替えの時や短時間の時は、セラミックファンヒーターを使っています。
今年は何年も使った大きなラグがだいぶくたびれたので処分し、その前からあった小さなラグを敷きました。
これでは小さいわ~となり、大きなサイズのラグを見に行ったのですが、なかなか思ったような物を見つけられず。
もう、ラグではなくホットカーペットにしようか・・・
いや、やっぱり気軽に洗える物の方がいいな~と、どうしたものかと悩んでいました。
そこで、暖かさと洗えることを重視し、電熱マットを購入しました。
昨年から無印の電気ひざ掛けを愛用しています。
これが暖かくて大活躍。
わたしが使っていると、息子がこれいいな~と言うので同じような物を買おうか?
と思いましたが、娘と息子にそれぞれ買うのもな~と思い、電熱マットに決めました。
最初はソファに敷こうかな~と思い数日、様子を見ていましたが何だかしっくりこず。
ソファ下に座る息子を見て、下に敷いてみる。
これだけでは薄いので、この下にこれまでの小さなラグを敷いて。
重ねて敷くことで厚みも出て、座り心地が良くなりました。
せっかくならばこれを覆いつつ、デザインが良くて。
体に掛けられるようなブランケットがあればいいな~。
ということで、bastisRIKEのコットンブランケットをその後、購入していました。
最初はウールのブランケットにしようと思っていました。
が、夫は大きなサイズの方が良いと言い、子供達はクリッパンのコットンブランケットのように柔らかい方が良いと言いました。
それで悩みましたが・・・
息子が使うし気軽に洗える物で大判、肌触りの良い物でデザインも良くて・・・
と条件に合うのがこのブランケットでした。
色はグレー。
肌触りもとっても良くて一安心。
そしてカワイイ。
上からパサッとして。
横から見ると段差がありますが・・・
電熱マットのコードやコントローラーはmenuのワイヤービンの中へ。
ここには、ハーフブランケットとスローケットを収納しています。
ソファに座る時に手に取ることが多いです。
コードはソファ下なのですが、掃除機をかける時以外は邪魔にはなりません。
こんな感じで、息子はぬくぬくしています。
1度ここへ入るとなかなか出てきません。
残念ながら息子が使うと、最後はこんな風。
仕方がないか、これで暖かいならいいか。
と、寝る前や翌朝にリセットしています。
これで、今年のリビングの冬支度は落ち着きました。
来月ぐらいにストーブを置いて、2階で必要になった時にセラミックファンヒーターを持ち運んで。
苦手な冬を、少しでも快適に過ごせたらいいなと思います。

電熱マットは電磁波99%カットの物にしました。
最初は全く気にしていなかったのですが・・・
何が良いかな~と検索していたら見つけて。
オール電化の我が家。
何となく直接、肌に触れる物だし子供が使うので電磁波を初めて気にしてみました。
電磁波のことはよくわかりませんが、ふわふわで気持ちが良い物でした。

bastisRIKEのブランケットはソファの色と合うかな?
とグレーにしました。
値段が値段だけにかなり悩みましたが・・・
気軽に洗えるし、息子が気持ちが良い~と包まっているのを見てこれにして良かったと思っています。
でも、黒白の方が良かったかな?
他の色も素敵。
若干、どの色がうちのリビングには正解だったのかモヤりますが・・・
この肌触りはとっても心地良いです。

ポチった物→届いたらレポ♪

インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪
・・・・・
bastisRIKEの物。
あれこれ欲しくなってしまった~。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
▲
by izu_a
| 2019-11-26 23:38
| 暮らし
無印で購入した物。
この時期になると、クリスマスのアドベントカレンダーをどうしようか?
となります。
今年も子供達に聞いてみましたが、やはり欲しいし楽しみだと言われてしまったので用意することに。
もう、良いアイデアも何も浮かばないので今年も同じ方法で。
無印の封筒に紙やお菓子を入れます。
小さなお菓子はこの封筒の中へ。
紙は、この封筒には入りきらない大きなお菓子用。
その紙にはお菓子が隠されている場所のヒントが書かれています。
なので、宝探しのように家中を探してもらいます。
ということで、封筒を買ってきました。
ところが、昨年まであった無印の店舗に置いてあるスタンプがない!
あると思っていた場所になくて、店員さんに聞いてみたらもうスタンプは置いていないとのこと。
いつもは、封筒を買ったらそのまま数字のスタンプを押して帰っていたのでした。
仕方がないので、娘の数字のスタンプを借りて・・・
そのまま、娘にお願いしました。
完成はこんな形になって、ぶら下げます。
写真は昨年の物です。
この封筒の数字は、無印のアドベントの日付けの箱の中の数字で決まります。
ここにも数字の書かれた紙を入れて、その数字と同じ封筒を開けられるという風に。
なかなか手間がかかるのですが、それが楽しいようです。
お菓子が隠されている場所を見つける2人を見るのは楽しくて、面倒だな~と思いつつ・・・
需要があるならば、応えようなんて思いました。
いつか、そんなのいらない。
なんて日もそう遠くもないかもしれない!
と自分を奮い立たせて・・・(笑)
なので、お菓子もいくつか買ってきました。
当然、24日分が必要。
これだけ買っても、半分ほど。
まだまだお菓子を買ってこねば。
1人1つずつで揃えて買ってくるので、こんなに買ったわ~と思っても、嵩張るだけで数はまだまだ足りませんでした。
あとは、ドライバーセットも買ってきました。
今の物はここまで揃っていなかったのと、使いにくかったので買い替えたいと思っていました。
シンプルでケースに全てが収まるのが良いです。

無印良品週間

・・・・・
今日の気になる。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-11-23 23:57
| 暮らし
|
Comments(0)
数年前、海外旅行に行った友人のお土産で、ディプティックのキャンドルをもらいました。
その後、勿体なくて火をつけることなく、ずっと飾っていたのですが・・・
年々、香りもなくなっていき、今ではほぼ無臭。
せっかくならばと火をつけることに。
火を灯しても、最初の頃のような香りはなくなっていました。
なので、3つ灯してみる。
ほのか~に、少し何とか香ったかな?
貧乏性なのでつい勿体なくてとなってしまうのですが・・・
もっと早くに灯していたら、きっと良い香りに包まれただろうな~と反省。
逆に勿体ないことをしてしまった。
週末やゆとりのある夜は、こうして灯すのが日課になりました。
部屋をいつもより暗くして、ゆらゆら~とする姿は何だか落ち着いて良いものだな、と改めて思いました。

・・・・・
今日の気になる。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-11-04 23:49
| 暮らし
|
Comments(0)
息子から、「あったかいやつ置いて~」と、ソファの前を指さしながら言われました。
確かに、寒いよね。
ということで、ラグを敷きました。
無印のラグ。
先日のIKEAで買ってきた、滑り止めを使います。
初めて買った物だったので、実際に使ってみるまで心配でした。
薄いです。
特にラグに貼り付く感じもなく。
なので、床にラグのスペース分を敷いて。
その上から、ラグを・・・
ち、小さい!
7年間、洗って使い続けてきた無印のラグ。
毛足がやや長いこともあり、それはそれはもう出せないほどに汚らしくなっていました。
とても気に入っていたので今年も使いたかったのですが、あまりにもくたびれていたので処分することに。
なので、2011年に無印で買っていた小さなサイズ、90×140を出して来ました。
これは最初はリビング用に買ったのですがあまりに小さくて、娘の部屋にでも使おう、と取っておいたラグ。
今、家にはこのラグしかなく・・・
ないよりはマシかな、と敷いてみました。
学校から帰ってきた息子。
「わ~、あったかいやつ! あれ? 1人用?」
と言いました。
息子にも小さいことがバレてしまいました。
それで、新たに大きなサイズのラグを買うかどうかを迷っています。
基本的な暖房としてはエアコン+アラジンのストーブ。
昨年、電気ひざ掛けを購入し、とても暖かくてこれいいわ~、となりました。
なので、ソファに置いたりして電気毛布にしようかな?
いやいや、ソファなら下に敷く感じで電気マット?

やっぱり床の方がいいかも。
ホットカーペットがいいかな?

などと、迷走しています。
暖かいのはもちろん、出来れば洗いたい、使わない時は小さくあって欲しい。
など色々と理想はあるのですが、もうしばらく悩みたいと思います。
他に、スローケットも出してきました。
menuのワイヤービンに2枚と、ソファにもうひとつかけています。


隣にあるのは、息子の作品。
図工の授業で空き箱などを使って工作をするので、色んな形の容器などを集めておくようにとお便りがありました。
工作が苦手な息子が不自由しないようにと、せっせと空き箱を集めていました。
そして後日、持ち帰ってきたのがこのロボット。
え~っ!
あんなにあれだけ色んな形の、様々な容器を持って行ったのに・・・
あまりにシンプルな作品に思わず驚いてしまいました。
この3倍ぐらいの量を持って行ったはずなのに!笑

* 無印良品( MUJI )との生活 *
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村

▲
by izu_a
| 2019-10-30 20:58
| 暮らし
|
Comments(0)
増税を機に、PayPay(ペイペイ)始めました。
久しぶりに集まった友人達と話をしていたら、ペイペイ利用者が多く・・・
どんなお店で使える?
ポイントは?
など、実際に使っている友人達から直接、話を聞けたことで疑問もなくなり安心して・・・
わたしも始めてみることに。
もうご存知の方も多いと思いますが、ペイペイとは、QRコード・バーコード決済サービスのこと。
店舗に設置されたQRコードをスマホのカメラで読み取って金額入力をするか、スマホに表示されるバーコードを店員さんに読み取ってもらい支払います。
いざ、使い始めてみるとスマホ1つで、買い物が出来てしまうことがとっても便利。
支払いの詳細も分かりやすく、ポイントの付き具合も分かりやすいです。
そんなペイペイ、キャンペーン中。
ヒートテックを1枚買うと、もう1枚無料。
それは行かねば。
1枚が無料になりました。
ちょうど今年は買い替えないと、と思っていたところだったので良かったです。
最初の写真のスマホケースは、アイフェイスの大理石柄。
落ち着いた雰囲気で、とっても気に入っています。
が、使い続けていて愛着が増していったのは、このケースもですがアイフェイスのスマホリングも。
ケースに貼り付けるだけなので、取れちゃう?
なんて最初は思っていましたが、全く取れません。
リングも使いやすく、好きな位置にスムーズに動かせます。
スマホスタンドになるので、動画なんかも見やすくて。
画面が横向きにならならないので、分かりにくいですが・・・
操作もしやすく、上から覗き込まなくても済むのでレシピを見るのもいい感じになります。
リングに指を通せば、大きなスマホも持ちやすく安定もします。
横になりながらスマホを操作する、なんて時にも大活躍。
最初は慣れないリングに、これはもしかして・・・
いらなかった?
なんて思ったのですが、使い続けてみたらなくてはならない物になりました。
アイフェイスのケースとリングはこちら。
スタンダードのタイプも、クリアなタイプも気になる。


ちなみに、ガラスフィルムも同じお店で購入しました。


楽天スーパーセールで買って良かったもの
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-10-18 22:07
| 暮らし
|
Comments(0)
何だか頻繁にドラッグストアに行っていることに気が付きました。
過去に、買い置きが多すぎて見直したことから、色々と持ちすぎないように気を付けてきました。
ストックしている物の在庫が無くなったら、それを携帯にメモし買い物の時に購入するという流れにしています。
それで何をそんなに買いに行くかというと、トイレットペーパーでした。
トイレットペーパーは、他で代用することも出来ないし切らしてしまう訳にはいかず、といった調子で買い物に出かけていたのでした。
これをどうにかしたくて、交換回数を減らせると書かれた、長持ちタイプの50m×12個を購入してみました。
普段、使っているのは25m×12個。
50mの方はずっしりと重く、比べてみると結構な差。
しばらく使ってみましたが、交換の頻度が極端に減り、いつものペースよりなくなるのが遅い!
交換する手間も省ける上に、買い物の回数も減るわ~。
と、嬉しくて。
ただ、トイレットペーパーは無印のファイルボックスに収納しているのですが・・・
12個入らない。
以前の25mの時はスッポリと12個収まっていました。
ですが、余分に買わず、在庫が切れそうなタイミングで購入すれば、トレイの棚にも置いておくので・・・
12個全てをここに収めることはないので大丈夫。
25mの時はあっという間になくなってしまう時があるのですが、50mにしたら余裕もあって。
以前は8個を並べて置いておけましたが、長持ちタイプにしたら6個になりました。
トイレットペーパーだけを買いに、頻繁に買い物に行っていたことにモヤモヤしていたので・・・
うちでは長持ちタイプのトイレットペーパーにすることにしました。
今まで当たり前にしてきたことでも、暮らしにくいと感じたりモヤッとしたら見直すというクセをつけたいな~。
と思いました。

もっと心地いい暮らしがしたい!

暮らしの見直し
・・・・・
今日の気になる。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-09-13 20:44
| 暮らし
|
Comments(0)
うちのキッチンペーパー。
調べてみたら、2011年からずっと同じ物を使っていました。
8年以上使い続けている、うちのキッチンペーパーはエリエールのフィルム包装のもの。
それまでは当たり前のようにロールタイプを使っていました。
が、片手で取れないので、両手をいちいち洗わないといけないこと、出し過ぎてしまうことにストレスを感じていました。
そんな時、ロールではないタイプがあることを知り、買ってみたら、なんとも使い勝手の良いこと!
それ以来ずっとフィルム包装(ボックス)のタイプにしています。
近所のドラッグストアには売っていないので、買いまわりの時に合わせて楽天で購入しています。

100組(2枚重ね)で大体、100円前後。
まとめて購入し、収納しているのは無印のボックス。
キッチンペーパーとティッシュペーパーを収納しています。
スッポリと収まるので、見た目はスッキリ。
キッチンペーパーの置き場所は、キッチンの背面収納。
流しの真後ろに置いています。
調理しながら、振り返れば取れる位置にしました。
サッと料理中でも取れるのは、とっても便利。
子供のお手伝いにも、1枚取って~、2枚取って~。
など伝わりやすく、子供にも扱いやすい。
ロールタイプのように出し過ぎるということもないので、ムダがなく快適です。
ダイソーのボックスに入れています。
これがジャストサイズ。
ちなみに、手前のキッチン消耗品用ケースはモノトーンの物。
これも、調べてみたら2012年から使用していて、ずっと変えていません。

・・・・・
今日の気になる。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-08-02 21:51
| 暮らし
|
Comments(0)
貼って剥がせる、目隠しシート。
道路を挟んで東側に建った3階建てのアパート。
リビングの窓からアパートの窓が丸見えになってしまいました。
残念ですが、あちらからうちが見えてしまうのは申し訳ないし、こちらも気になるので・・・
ここに目隠しシートを貼り付けることにしました。
リビングの位置によっては、アパートの2階も3階も丸見え。
更に残念なのは、ここの窓は上に位置し、唯一気に入っていた窓なのでした。
天気を気にしたり(雨? あれ、雷? とか)そんな時に確認がてら見るのが習慣になっている窓で、とても気に入っていただけにかなり悩みました。
色々と思うことはありましたが、気になる生活も嫌なので、作業開始。
といっても2度目の夫が担当。
窓に合わせて。
霧吹きを使って窓を濡らしながら、付属のスキージーで貼り付けていきます。
左側は貼り付け中。
品番はフェーネ。
ちょっとわかりにくいですが、完成。
これで気にすることなく生活が出来ます。
作業自体は貼り付ける際、空気が入らないようにと気を使うようでものすごく簡単というわけではありませんが・・・
もし失敗しても、もしやっぱり元に戻したくなったとしても!
貼って剥がせるというのはチャレンジしやすく、気分的にラクだし窓自体を変えることは大変なので、気軽に出来ます。
明るさを確保しつつ、見た目にも悪目立ちせず(友人は気が付きませんでした)、目隠しが出来て。
この方法で良かったな~、と思っています。

住まいと暮らし
・・・・・
今日の気になる。
ランキングに参加しています
よろしくお願いします↓
にほんブログ村
▲
by izu_a
| 2019-07-29 21:26
| 暮らし
|
Comments(0)