以前、お取り寄せしたマッターホーンのクッキー。
この空いた缶に、ミシンの糸などを入れることにしました。

横の缶は、中川政七商店の月ヶ瀬茶の物。
ここには、ボタンが取れたりした時などすぐに手縫いが必要な物を入れています。
糸、ハサミ、縫い針と針山という感じ。
ここ最近、余っている布を消費していっています。
今日は大きなファスナータイプの袋を作りました。

元々はクッションカバーだったマリメッコの布をほどいて、マチを作って塗いました。
ファスナーは何度かやっていくうちに出来るようになり、嬉しくてつい付けたくなってしまいます。

残りの布で娘の給食袋を。
余すことなく使い切った達成感。
とても自慢できる出来栄えではないですが、自己満足。
完成した袋の使い道はというと、息子の着替え袋。
外遊びで汚したり、ご飯を食べて汚したり・・・
今は以前ほどではないですが、まだまだ心配になる息子の着替え。
特に夏場は汗をかいたり、水遊びで必要になるので袋にまとめて車に置いています。

これは数年前に作った袋。
小さな頃は良かったけれど、サイズアップした息子の洋服を入れたらポンポン!

だんだん寒くなり、これにパーカーなどの上着も一緒に入れたくても入らない状態でした。
なので、大きな袋が欲しかったのです。

パーカーも入れたけれど、まだ入りそう。
苦手で嫌いだった裁縫。

苦手だからこそ、と選んだアイロンとアイロン台。
とっても使いやすくて、気に入っています。
そんな道具があったからこそ、作ってみようかな、なんてきっかけになったと思います。

さて、次は息子の給食袋を作ろうかな。
応援のクリックが励みになっています
よろしくお願いします↓
▲
by izu_a
| 2017-11-15 22:28
| 裁縫
|
Comments(0)
クッションカバーを秋仕様にしました。
まだまだ日中は暑い日が続いていますが、朝晩は過ごしやすくなり秋を感じつつあったので。

無地のカバーに柄物を1つだけ。
マリメッコの森の住人いう意味のメトサンヴァキのティータオルを、クッションカバーにしています。
ファスナーではないので、作るのはとっても簡単。
ティータオルは裁断もしないので、いつでも元通りになる気軽さから季節ごとにティータオルでいくつか作りました。

ソファの専用のクッションはまだ暑いので、夏に取り外したままの状態で。
クッションは2つずつ欲しいと子供が言うので、引き続きコットンリネンの白色のカバーも使うことに。
クッションカバーが青の夏色から変わっただけで、雰囲気と気分は秋。
気軽に雰囲気が変えられるクッションカバーは、見慣れた部屋の雰囲気を変えられて嬉しいアイテムです。
まだまだ日中は暑い日が続いていますが、朝晩は過ごしやすくなり秋を感じつつあったので。

無地のカバーに柄物を1つだけ。
マリメッコの森の住人いう意味のメトサンヴァキのティータオルを、クッションカバーにしています。
ファスナーではないので、作るのはとっても簡単。
ティータオルは裁断もしないので、いつでも元通りになる気軽さから季節ごとにティータオルでいくつか作りました。

ソファの専用のクッションはまだ暑いので、夏に取り外したままの状態で。
クッションは2つずつ欲しいと子供が言うので、引き続きコットンリネンの白色のカバーも使うことに。
クッションカバーが青の夏色から変わっただけで、雰囲気と気分は秋。
気軽に雰囲気が変えられるクッションカバーは、見慣れた部屋の雰囲気を変えられて嬉しいアイテムです。
▲
by izu_a
| 2016-09-09 15:44
| 裁縫
|
Comments(0)
娘のエプロンが小さくなったので、洋裁の得意な友人と手作り。
友人もちょうど子供達(双子)に作りたいと思っていた所だったようで、すぐに生地を選びに行って。
表に無地の麻、裏と首紐、ポッケを娘の好みそうな生地にしました。

ポケットはなくなりますが、リバーシブルも可能。
思った通りに完成しました。
三角巾は自分で結ぶのがまだ大変そうなので、ゴムにして。
作りかけの状態だったので間に合わないと思っていたのですが、友人がこの日に合わせて完成させ届けてくれました。

絶対に忘れてはいけない物の置き場は、(娘の中では)階段。
新しいエプロンを娘も気に入ったようで、とっても喜んでくれました。
そんなエプロンを届けてくれた友人から、一緒にコーヒーをもらいました。
すみだ珈琲「THE COFFEE HOUSE」コーヒバッグ 。

ずっと気になっていた物だったので、味わいたいところですが・・・
可愛いパッケージに、しばし飾ることにしました。
友人もちょうど子供達(双子)に作りたいと思っていた所だったようで、すぐに生地を選びに行って。
表に無地の麻、裏と首紐、ポッケを娘の好みそうな生地にしました。

ポケットはなくなりますが、リバーシブルも可能。
思った通りに完成しました。
三角巾は自分で結ぶのがまだ大変そうなので、ゴムにして。
作りかけの状態だったので間に合わないと思っていたのですが、友人がこの日に合わせて完成させ届けてくれました。

絶対に忘れてはいけない物の置き場は、(娘の中では)階段。
新しいエプロンを娘も気に入ったようで、とっても喜んでくれました。
そんなエプロンを届けてくれた友人から、一緒にコーヒーをもらいました。
すみだ珈琲「THE COFFEE HOUSE」コーヒバッグ 。

ずっと気になっていた物だったので、味わいたいところですが・・・
可愛いパッケージに、しばし飾ることにしました。
▲
by izu_a
| 2015-11-27 22:45
| 裁縫
|
Comments(0)
気に入って何年も着ていた、無印のリネンワンピース。
クロゼットを見直した際の、1枚。
裁断して、娘のスカートを作ることに。
今までにも破れてしまったりで、補修が出来ないわたしのワンピースを娘のスカートにリメイクすることはあり、今回で3つ目。
丈は少し長いのですが、ワンピの状態からだとポッケも元々あるしものすごく簡単。

ウエスト部分を縫い、ゴムを通して終了。
学校から帰ってくると、スカートに着替えたがる娘。
わたしが着ていた物だと知ると今は、すご~いなんて言い喜んでくれるので、ありがたい。
上部分は切って、掃除用の布に。

どんな布でもある程度、着古していたら使えます。
大きさを変えて適当に裁断。

これがとっても便利。
瓶に入れたりし、すぐに手に取れる場所に収納の方が理想なのですが・・・
息子のサイズアウトしたシミや汚れが付いたパジャマだったり、柄がうるさい物の方が多いので断念。
スナップウェアーの角形Lサイズに入れて。

4Lと大きいので、たっぷり入ります。
このサイズは2つあり、もう1つにはメラミンスポンジを。
2つ並べて、洗面台の引き出しへ。

元々は強力粉、フランスパン粉入れにしていたのですが、なかなかパンを作る機会も減ったことで変更。
片手で開けられて、息子でも簡単に取り出せるので、息子も自ら取り出し掃除していることもあります(笑)
これで当分、ちょっとした掃除に重宝しそうです。
クロゼットを見直した際の、1枚。
裁断して、娘のスカートを作ることに。
今までにも破れてしまったりで、補修が出来ないわたしのワンピースを娘のスカートにリメイクすることはあり、今回で3つ目。
丈は少し長いのですが、ワンピの状態からだとポッケも元々あるしものすごく簡単。

ウエスト部分を縫い、ゴムを通して終了。
学校から帰ってくると、スカートに着替えたがる娘。
わたしが着ていた物だと知ると今は、すご~いなんて言い喜んでくれるので、ありがたい。
上部分は切って、掃除用の布に。

どんな布でもある程度、着古していたら使えます。
大きさを変えて適当に裁断。

これがとっても便利。
瓶に入れたりし、すぐに手に取れる場所に収納の方が理想なのですが・・・
息子のサイズアウトしたシミや汚れが付いたパジャマだったり、柄がうるさい物の方が多いので断念。
スナップウェアーの角形Lサイズに入れて。

4Lと大きいので、たっぷり入ります。
このサイズは2つあり、もう1つにはメラミンスポンジを。
2つ並べて、洗面台の引き出しへ。

元々は強力粉、フランスパン粉入れにしていたのですが、なかなかパンを作る機会も減ったことで変更。
片手で開けられて、息子でも簡単に取り出せるので、息子も自ら取り出し掃除していることもあります(笑)
これで当分、ちょっとした掃除に重宝しそうです。
▲
by izu_a
| 2015-09-14 23:14
| 裁縫
|
Comments(0)
子供の浴衣と甚平を、友人と一緒に作りました。

型紙が友人、わたしが裁断、友人の指導の元、わたしは甚平のズボン担当。
と、ほぼ友人の手作り(笑)
わたしは足手まといにならないように・・・
ミシン2台を並べて、順調に進めていきました。
息子の甚平。

生地はせっかくなので、お揃いにしました。
確か、1m280円ほどのsale価格になっていた生地。
でも、これが渋いのだけれどカワイイ。

そして娘の浴衣。
帯に選んだのがダブルガーゼ。
友人と4色注文し、薄手だったこともありリバーシブルの帯にしようということに。

裏表で使えるようにしました。
が、帯として使うにはイマイチ難しく苦戦しました。
とはいえ、生地自体は柔らかくて手触りも良く気に入っています。
パッと目をひく綺麗な色はサンフラワーイエローと、ターコイズブルー。
娘の浴衣に合わせて作ったかばんは、100均のかごに巾着を合わせた物。
それが、高さが足りず歪で失敗。
ザ・円盤。

夏祭りに合わせてとりあえず持ち歩きましたが、やり直す予定。
昨年まで甚平だった娘は、初めての浴衣に大喜び。

こんな日に合わせたいのはもちろん、普段使いにもしようと買った、ミサトっ子草履を履いて。
健康草履なんだけれど、可愛い。

この草履について、履き物についての紙が同封されていて・・・
改めて知ることが出来ました。
最初、履きにくそうな子供達でしたが娘はすぐに慣れ、走り回っています。
懐かしい雰囲気のせいか、大人から声をかけてもらうことが多く、娘も嬉しそうに履いています。
息子はまだ上手く履けないようで、草履を両手に持ち!
裸足で走っていました(笑)
3歳の息子には慣れるのに少し時間がかかりそうです。
そんな2人を見て、夫も欲しいと言い大人用の鉄紺を購入。
ちょっとした散歩などにも、夫の方が好んで履いています。
ジャストサイズで履くのを推奨しているので、子供にはジャストサイズを。
履き潰すぐらい、この夏はたくさん履いて欲しいと思います。

型紙が友人、わたしが裁断、友人の指導の元、わたしは甚平のズボン担当。
と、ほぼ友人の手作り(笑)
わたしは足手まといにならないように・・・
ミシン2台を並べて、順調に進めていきました。
息子の甚平。

生地はせっかくなので、お揃いにしました。
確か、1m280円ほどのsale価格になっていた生地。
でも、これが渋いのだけれどカワイイ。

そして娘の浴衣。
帯に選んだのがダブルガーゼ。
友人と4色注文し、薄手だったこともありリバーシブルの帯にしようということに。

裏表で使えるようにしました。
が、帯として使うにはイマイチ難しく苦戦しました。
とはいえ、生地自体は柔らかくて手触りも良く気に入っています。
パッと目をひく綺麗な色はサンフラワーイエローと、ターコイズブルー。
娘の浴衣に合わせて作ったかばんは、100均のかごに巾着を合わせた物。
それが、高さが足りず歪で失敗。
ザ・円盤。

夏祭りに合わせてとりあえず持ち歩きましたが、やり直す予定。
昨年まで甚平だった娘は、初めての浴衣に大喜び。

こんな日に合わせたいのはもちろん、普段使いにもしようと買った、ミサトっ子草履を履いて。
健康草履なんだけれど、可愛い。

この草履について、履き物についての紙が同封されていて・・・
改めて知ることが出来ました。
最初、履きにくそうな子供達でしたが娘はすぐに慣れ、走り回っています。
懐かしい雰囲気のせいか、大人から声をかけてもらうことが多く、娘も嬉しそうに履いています。
息子はまだ上手く履けないようで、草履を両手に持ち!
裸足で走っていました(笑)
3歳の息子には慣れるのに少し時間がかかりそうです。
そんな2人を見て、夫も欲しいと言い大人用の鉄紺を購入。
ちょっとした散歩などにも、夫の方が好んで履いています。
ジャストサイズで履くのを推奨しているので、子供にはジャストサイズを。
履き潰すぐらい、この夏はたくさん履いて欲しいと思います。
▲
by izu_a
| 2015-07-13 22:48
| 裁縫
|
Comments(0)
▲
by izu_a
| 2014-08-20 13:11
| 裁縫
|
Comments(0)